一回だけのお試しはOK?パンの定期便「パンスク」の申し込み・解約の流れを解説

パンスク 食品
スポンサーリンク

アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

全国のパン屋の美味しいパンが定期的に届く「パンスク」。まるで焼きたてのようなパンが自宅で楽しめると、人気を博しています。「パン好きが選ぶパンの宅配サービス」で2年連続1位を獲得※1、会員数は4万人を突破※2するなど、利用者からの評判・実績も良好です。

しかし、パンスクの定期便の利用を検討している人の中には「一回だけのお試しはOK?」「料金は高い?」「解約はいつでもできる?」と、疑問に思う人もいますよね。実際に利用した人の口コミ・評判も気になるはずです。

今回は、パンのサブスクサービス「パンスク」の定期便の申し込み・解約についてくわしく解説します。

実際にムムがパンスクをお試ししたときに届いたメニュー・感想も紹介!メリット・デメリットもお伝えするので、パンスクの契約に迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

※1:2023年12月実施「冷凍パンの宅配サービス」に関するインターネットによるアンケート調査 日本トレンドマップ研究所調べ|公式サイトより
※2:2023年9月時点の情報|公式サイトより

自宅で美味しいパンを堪能したい人は、パンスクの定期便を試してみて♪
話題の冷凍パン定期便【パンスク】

  1. パンスクとは、全国の提携パン屋から冷凍パンが届く定期便
  2. パンスクの定期便は高い?料金と配送頻度
    1. 価格は送料込みで税込3,990円、1度に8個前後のパンが届く
    2. 配送頻度は2週間・1ヵ月・2ヵ月に1回が選べる、スキップも可能
  3. パンスクの定期便にお試しセットはないがいつでも解約できる!一回だけの利用も可能
  4. 本当に一回だけでOK?実際にパンスクの定期便を申し込み・解約した流れを紹介
    1. パンスクの定期便の申し込みから自宅にパンが届くまで
    2. パンスクの定期便の解約方法
  5. パンスクの定期便の箱の大きさは?そのまま冷凍庫に収納できるか試してみた
  6. パンスクの定期便の中に実際に入っていたメニュー&食べた感想
    1. 初めてのパンスクの定期便で届いたのは佐賀県の提携パン屋さん
      1. ①タンドリーチキン
      2. ②うめぇ~大葉のフロマージュ
      3. ③チョコ塩パン
      4. ④黒糖コーヒー
      5. ⑤ノア・レザン
      6. ⑥塩あんバター
      7. ⑦フルーツフロマージュカンパーニュ
      8. ⑧ストレート食パン
    2. とても美味しかったので、パン屋さんにメッセージを送信
  7. パンスクの定期便のパンの上手な焼き方:自然解凍・電子レンジを比較
    1. 総菜パン・菓子パンの美味しい焼き方
    2. 食パンなどのスライスパンの美味しい焼き方
    3. 時短したいときの冷凍パンの美味しい焼き方
  8. パンスクの定期便の口コミ・評判
  9. パンスクの定期便のメリット
    1. メリット①全国の名店のパンが自宅で味わえる、メッセージも送信可能
    2. メリット②焼きたての美味しさを冷凍でキープ、1ヵ月以上の長期保存もできる
    3. メリット③パンのバリエーションが豊富、飽きずに毎日楽しめる
    4. メリット④会員数4万人突破、パン好きが選ぶパンの宅配サービス2年連続1位と実績豊富
    5. メリット⑤多彩なパンギフトを用意、贈り物にも便利
    6. メリット⑥パン好きで有名な、木南晴夏さんセレクトの定期便も注文できる
  10. パンスクの定期便のデメリット
    1. デメリット①解凍・焼き直しの手間がかかる
    2. デメリット②冷凍スペースが狭いと保存が大変
    3. デメリット③一般的な店舗で購入するよりも価格が高い
    4. デメリット④パン屋・種類は指定できない
  11. パンスクの定期便がおすすめな人
  12. パンスクの定期便がおすすめではない人
  13. まとめ:パンスクの定期便の美味しいパンを試してみて

パンスクとは、全国の提携パン屋から冷凍パンが届く定期便

パンスクの定期便
パンスクの定期便

パンスクの定期便とは、株式会社パンフォーユーが提供する冷凍パンのサブスクリプションサービスです。「ロスパンを減らしたい」という信念のもと、パン屋と消費者をつなぐ活動を行っています。

パンスクの定期便の一番の特徴は、全国各地のパン屋から選りすぐりのパンが届くこと。住んでいる地域からは、なかなか足を運べないような場所にある店舗のパンも楽しめます。独自の冷凍技術にもこだわっており、まるで焼きたてのようなパンが自宅で味わえるのも魅力です。

株式会社パンフォーユーは、法人向けにパンを販売する「パンフォーユー オフィス」や、パン屋とパンの販売を希望する事業者をつなぐ「パンフォーユー Biz」などのサービスも提供しています。

パンスクの定期便は高い?料金と配送頻度

「パンスクの定期便は高いの?」「どれぐらいの間隔で何個のパンが届くの?」と、気になっている人もいますよね。ここでは、パンスクの定期便の料金・配送頻度などの基本情報について解説します。

価格は送料込みで税込3,990円、1度に8個前後のパンが届く

価格

パンスクの定期便の1配送当たりの料金は、送料込みで税込3,990円(商品代金3,132円+冷凍送料858円)です。プランは1種類だけで送料も全国一律なので、サービスの選択・料金の確認に時間をかけずに済みます。

一度に届くパンの数は8個前後で、1個当たり約500円の計算です。ベーシックなパン・菓子パン・総菜パンなど、さまざまな種類のパンがランダムにチョイスされて自宅に届きます。

配送頻度は2週間・1ヵ月・2ヵ月に1回が選べる、スキップも可能

配送

パンスクの定期便は、2週間・1ヵ月・2ヵ月に1回の3つの配送頻度が選べます。自由に配送のスキップ(出荷日の変更)・休会ができるので、ライフスタイルに合わせやすいのが魅力です。

パンスクの定期便にお試しセットはないがいつでも解約できる!一回だけの利用も可能

パン

パンスクの定期便には、他社で見かけるような「お試しセット」はありません。ただし、契約期間の縛りがなくいつでも解約OKなので、一回だけの注文も可能です。一回で利用をやめたいときは、注文が確定する次回出荷日の5日前よりも先に解約手続きを済ませましょう。

お試しセットがなくても、気軽に利用できるのがパンスクの定期便の魅力です。

本当に一回だけでOK?実際にパンスクの定期便を申し込み・解約した流れを紹介

「本当にパンスクの定期便は一回だけお試しして解約できるの?」と、不安に思う人もいますよね。ここでは、実際に定期便を一回だけ試したムムの実体験をもとに、パンスクの申し込み・解約の流れを解説します。

結論を言うと、パンスクは申し込みも解約も手順が非常に簡単でした。お試しセットこそありませんが、契約期間の縛りなし&違約金不要なので解約はいつでも自由!気軽に利用できるパンのサブスクサービスです♪

パンスクの定期便の申し込みから自宅にパンが届くまで

ここでは、スマホからパンスクの定期便を申し込む方法をくわしく解説します。

パンスクの定期便の申し込みから自宅にパンが届くまでの流れ
  • STEP1
    パンスクの公式サイトの申し込み専用フォームにアクセスする
    パンスク
    出典:pansuku.com

    スマホからパンスクの公式サイトにアクセスし、右上の3本ラインをタップします。

    パンスク
    出典:pansuku.com

    「パンスクの定期便をはじめる」をタップします。

  • STEP2
    メールアドレス・パスワードの登録
    パンスク
    出典:pansuku.com

    メールアドレス・パスワードを入力し、「同意して登録する」をタップします。

  • STEP3
    配送頻度・個人情報の入力
    パンスク
    出典:pansuku.com

    2週間・1ヵ月・2ヵ月、いずれかの配送頻度を選びましょう。特に希望がなければ、余裕をもってお試しできる「1ヵ月」の頻度を選ぶのがおすすめです。

    パンスク
    出典:pansuku.com

    氏名・住所・電話番号など個人情報も登録し、「つぎへ進む」をタップします。

  • STEP4
    支払い方法の登録
    パンスク申し込み
    出典:pansuku.com

    パンスクの支払い方法は、クレジットカードのみです。希望のクレジットカードを登録しましょう。VISA・JCB・アメックスなど、幅広いカードが使えるのはうれしいポイントです。

    クレジットカードの決済は、パンの受け取りから3日以降に完了します。

  • STEP5
    クーポンコードの入力
    パンスク申し込み
    出典:pansuku.com

    クレジットカード情報を入力後下にスクロールすると、合計金額の上に「クーポンコード・キャンペーンコード」という空欄が出てきます。

    「クーポン!?キャンペーン!?」と思い、急いで使えるクーポンはないかインターネット検索したムム。イオンカードを保有しているムムは、保有者専用のクーポンが使えるようだったので、クーポンコードを取得して入力しました。

    パンスク申し込み
    出典:pansuku.com

    クーポンが適用されると、割引後の金額が表示されます。2024年7月現在インターネットで検索したところ、パンスクのクーポン・キャンペーンを提供しているサービスには以下のようなものがありました。

    • イオンカード
    • auスマートパス
    • エポスカード
    • タイムズクラブ

    クーポン・キャンペーンの提供は不定期で、予告なく終了する可能性があります。申し込み時に利用できるクーポンがないか、検索してみるのがおすすめです。

    パンスク申し込み
    出典:pansuku.com

    クーポン・キャンペーン適用後の金額に間違いがなければ、「定期便に申し込む」をタップしましょう。

  • STEP6
    プロフィールの入力
    パンスク申し込み
    出典:pansuku.com

    購入完了後、プロフィールを登録します。

    パンスクの申し込み
    出典:pansuku.com

    ニックネーム(初期設定は「バゲット」)・性別・生年月日などを入力し、「入力を完了する」をタップして登録を完了させましょう。

  • STEP7
    登録メールの確認・認証
    パンスクの申し込み
    出典:pansuku.com

    プロフィールの入力を完了させると「登録メールのご確認をお願いします」と表示されます。登録したメールを確認し、認証を完了させましょう。

    パンスクの申し込み
    出典:pansuku.com

    認証が完了すると、「認証に成功しました」と表示されます。

  • STEP8
    ステータスの確認
    パンスクの申し込み
    出典:pansuku.com

    パンスクにログインすると、「○○さん」というニックネームとともに現在のステータスが表示されます。「パン屋さんを探しています」と表示される場合は、配送日時が決定するまでしばらく待ちましょう。

  • STEP9
    配送日時の連絡

    配送日時が決定すると、登録のメールアドレス宛に連絡が届きます。ムムの場合、注文翌日の朝8時にメールが届きました。

    出荷日決定の連絡
    パンスク配送日
    出典:pansuku.com

    パンスクにログインすると、出荷予定日が確認できます。契約日が7月21日、出荷予定日が7月29日なので、申し込みから約1週間で出荷される計算です。配送に3日程度かかると考えると、申し込みから10日程度で自宅に定期便が届きます。

    パンスク日時指定
    出典:pansuku.com

    また、配送日時の連絡を受けた日の翌日まで、お届け日時の変更が可能です。受け取り希望日がある人は、「お届け日時を変更する」のボタンから早めに変更手続きを行いましょう。

  • STEP10
    配送予定日の前日に確認メールが届く

    配送予定日の前日に、確認メールが届きます。

    パンスクメール

    配送直前に連絡がもらえるので、「パンスクの定期便が届くのを忘れていた!」といううっかりミスも減らせそうですね。このメールで、何県のパン屋さんからパンが発送されるかもわかります。

    ムム初めてのパンスク定期便は、佐賀県のパン屋さんだそう。ムムは北海道在住なので、九州の美味しいパンが楽しめるなんてうれしすぎます♪パンスクを利用した甲斐がありますね。

  • STEP11
    ヤマト運輸からお荷物お届けのメールが届く

    ヤマト運輸に情報を登録している人は、ヤマト運輸から「お荷物お届けのお知らせ」のメールが届きます。

    パンスクお届け予定のお知らせ

    ヤマト運輸のメールを見れば、どのパン屋から発送されたかがわかります。今回は佐賀県の「バッケンハイム ボルガ」という提携パン屋さんからパンが送られてくるようです。楽しみ~!

    パンスクメール

    ヤマト運輸のメールが届いたあと、パンスクからも発送のメールが届きました。

    というわけで、いつパンスクの定期便が届いてもいいよう、急いで冷凍庫を整理整頓します。

    パンスクの定期便の冷凍庫事情については「パンスクの定期便の箱の大きさは?そのまま冷凍庫に収納できるか試してみた」の項でくわしく解説します。

  • STEP12
    パンスクの定期便の受け取り

    到着日の日中は用事があったので、パンスクの定期便の受け取り時間を変更。指定時間どおりに、パンが冷凍便で届きました。

    パンスクの箱

    あとは、美味しいパンスクの定期便を堪能するだけです。

パンスクの定期便の解約方法

ここでは、スマホからパンスクの定期便を解約(退会)する方法をくわしく解説します。結論を言うと、パンスクの定期便は本当に一回だけの受け取りで解約できました。

しつこい注意喚起ページなども表示されず、とても良心的だなと感じています。

本当にいつでも解約できるので、「一回だけパンスクの定期便を利用してみたい」という人は、どんどんパンスクに申し込みましょう!

また利用する可能性がある人は、退会ではなく休会を選べば簡単に再開できますよ!くわしくは、以下で解説します。

パンスクの定期便の解約(退会)の流れ
  • STEP1
    マイページにログインする

    スマホでパンスクの公式サイト(アプリ)にアクセスし、マイページにログインしましょう。

  • STEP2
    メニューボタンの「よくある質問」をタップ

    3本線のメニューボタンをタップし、「よくある質問」のページを開きます。

  • STEP3
    よくある質問で「退会」と検索し「【パンスク定期便】退会したい」をタップ

    よくある質問の「【パンスク定期便】退会したい」のページを開きます。ページを下までスクロールし、「退会手続きへ」をタップし、退会専用のページを開きましょう。

  • STEP4
    「パンスクを退会する」をタップし、退会の理由を入力して手続き完了

    退会専用ページで退会の理由を記入し、「退会する」をクリックします。「退会のお手続きが完了しました」というメールが届いたら、退会手続き完了です。

解約以外に、「スキップ」「休会」などの選択肢もあります。以下に当てはまる人は、解約よりも、スキップ・休会の手続きを選びましょう。

スキップパンが余っているときなど、配送日程を少しずらしたい人
休会長期出張・旅行などで、しばらくパンが受け取れない人

パンスクの定期便を一度解約(退会)すると履歴が抹消されるため、再開するときは改めて登録が必要です。休会なら履歴が残り、無期限で配送がストップできます。再び利用する可能性がある人は、再開時の手続きの手間が省ける休会を選択するのがおすすめです。

パンスクの定期便の箱の大きさは?そのまま冷凍庫に収納できるか試してみた

パンスク定期便冷凍庫収納

パン屋さんからパンスクの定期便の発送連絡が届いたあと、急いで冷凍庫を整理しました。

ムムの冷蔵庫の冷凍スペースは、あまり大きくありません。しかも、息子のお弁当用冷凍食品で結構ぎゅうぎゅうな状態です。しかし、チルド・引き出しなどに食材を移し、なんとか冷凍庫の半分のスペースを確保!この冷凍スペースにパンスクの定期便が箱ごと収納できるか、試したいと思います。

パンスクの箱

パンスクの定期便の箱の大きさは、幅約24cm×奥行約19cm×高さ約15cmでした。ムムが想像していたよりも、ずっとコンパクト。早速、冷凍庫にそのまま入るか試してみたいと思います。

パンスクの箱を冷凍庫に収納

超余裕で、パンスクの定期便の箱は冷凍庫に収まりました。

パンスクの定期便の箱を冷凍庫に収納

箱の向きを変えれば、さらにすっきり。決して大きくないムムの冷凍庫でも、パンスクの定期便の箱は収まりました。一人暮らしなどの小さな冷蔵庫は大きく圧迫するかもしれませんが、ファミリー世帯の一般的な冷蔵庫なら少し整理すれば無理なく収納できるのではないでしょうか。

別に、パンスクの定期便を箱のまま収納する必要はありません。1つ1つのパンは丈夫な袋にしっかり密閉されて届くので、箱から出してバラバラに収納してもOKですよ。

パンスクの定期便の中に実際に入っていたメニュー&食べた感想

パンスク定期便

ここでは、ムムが初めてパンスクの定期便を利用した際のメニューと、食べた感想を紹介します。

実際にパンスクの定期便を食べたムムの正直な感想を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

初めてのパンスクの定期便で届いたのは佐賀県の提携パン屋さん

今回、定期便で届いたパンスクの提携パン屋さんは、佐賀県の「バッケンハイム ボルガ」さんです。お父様のカフェを引き継いでパン屋さんにリニューアルし、世代を超えて多くのお客さんに愛されているお店とのこと。食パン・総菜パン・甘いパンなど、8個の美味しそうなパンがバランス良く届きました。

お店のイチオシは、今回の定期便にも入っていた「ストレート食パン」だそう。フレッシュバターを使って20時間以上かけて作っている、こだわりの食パンです。

冷凍状態で見ても、どれも美味しそうなパンばかり!それでは、1つ1つ実食した感想を紹介します。

①タンドリーチキン

バッケンハイムボルガ タンドリーチキン

バッケンハイム ボルガの「タンドリーチキン」は、小さなピザのような見た目のパンでした。袋を開いた瞬間スパイシーな香りが広がり、食欲をそそります。

バッケンハイムボルガ タンドリーチキン

スパイシーな味わいと、まろやかなアボカドの相性が◎!ムム好みの美味しいパンでした♪

②うめぇ~大葉のフロマージュ

バッケンハイム ボルガ うめぇ~大葉のフロマージュ

バッケンハイム ボルガの「うんめぇ~大葉のフロマージュ」は、クリームチーズ・梅・ちくわ・大葉を合わせた変わり種パン。初めましての味わいで、とても美味しかったです。

バッケンハイム ボルガ うめぇ~大葉のフロマージュ

ムム在住の北海道にも「ちくわパン」なるご当地グルメがありますが、それとは全く異なる総菜パン。梅の酸味とクリームチーズのまろやかさの相性が良く、お酒のおつまみにもなりそうな大人な味わいでした。

③チョコ塩パン

バッケンハイム ボルガの「チョコ塩パン」

バッケンハイム ボルガの「チョコ塩パン」は、食パン生地に黒糖・ココア・チョコチップなどを入れているのが特徴。冷凍パンとは思えないほど、ふんわりやわらかいパンでした。

バッケンハイム ボルガの「チョコ塩パン」

あら塩をかけているため、想像よりも塩味が強かったのが印象的。あら塩のしょっぱさと、チョコレートの甘さの相性がバッチリでした。ふわふわの食感もとても良かったです♪

④黒糖コーヒー

バッケンハイム ボルガの「黒糖コーヒー」

バッケンハイム ボルガの「黒糖コーヒー」は、黒糖・コーヒー生地に練り込んだ甘いパンです。表面にはビスケット生地とアーモンドが乗っており、とてもいい香りでした。

バッケンハイム ボルガの「黒糖コーヒー」

ムム、痛恨のミス。焼き過ぎて少し焦がしてしまいました……パンスクの冷凍パンを焼き直すときは、焼き時間に注意しましょう。でも、コーヒー風味と焦げの苦みが意外とマッチ。ビスケット生地もとても美味しかったです。

⑤ノア・レザン

バッケンハイム ボルガの「ノア・レザン」

バッケンハイム ボルガの「ノア・レザン」はハード系のパンでで、くるみ・レーズンがたっぷり入っています。

バッケンハイム ボルガの「ノア・レザン」

外はカリッ中はしっとり。噛み応えがあり、とても美味しかったです。バターを塗っても良かったな~とあとで思いました。

⑥塩あんバター

バッケンハイムボルガの「塩あんバター」

バッケンハイム ボルガの「塩あんバター」は、塩パンと国産小豆のつぶあんを合わせた商品です。

バッケンハイムボルガの「塩あんバター」

生地の端までたっぷりあんこが入っていたのには驚き。もっちりした食感で、塩味・甘味のバランスがとても良かったです。ムムの超好みのパンでした♪

⑦フルーツフロマージュカンパーニュ

パンスクの定期便

バッケンハイム ボルガの「フルーツフロマージュカンパーニュ」は、ドライフルーツ・クリームチーズ・オレンジピールが入った、ハード系のパンです。

パンスクの定期便

噛めば噛むほどフルーツの甘みが感じられて美味しい♪クリームチーズとフルーツがマッチしており、ワインにも合いそう。ドライフルーツ好きにはたまらないパンですよ。

⑧ストレート食パン

パンスクの定期便

「ストレート食パン」は、バッケンハイム ボルガのお店イチオシのパンだそう。フレッシュバターと北海道産の最高級小麦を使用し、20時間以上の手間暇をかけて作っている食パンです。

パンスクの定期便

トースターで焼くと、バターの良い香りが部屋に広がります。ふわもちの食感で塩味がしっかり感じられるので、何もつけなくても美味しくいただけました。食パン好きの人に、ぜひ試してほしい一品です。

とても美味しかったので、パン屋さんにメッセージを送信

パンスクパン屋さんへのメッセージ
出典:pansuku.com

今回届いたパンスクの定期便はどのパンもとても美味しかったので、パン屋さんに感謝のメッセージを送りました。メッセージで全国のパン屋さんが応援できるのも、パンスクの魅力ですね。

パン屋さんへの応援メッセージは、マイページから簡単に送れますよ。

パンスクの定期便のパンの上手な焼き方:自然解凍・電子レンジを比較

ここでは、パンスクの定期便のパンの上手な焼き方(解凍・温め直し)を紹介します。

総菜パン・菓子パンの美味しい焼き方

①袋に入ったまま封を切らず、常温で2~3時間解凍する

パンスクの定期便の総菜パン

食べたいパンを冷凍庫から出し、2~3時間自然解凍します。

②袋からパンを出して霧吹きで表面に軽く水をかける

パンスクの定期便の総菜パン

パンスクの定期便のパンは、丈夫な袋でしっかり密閉されています。袋にさりげなくあしらわれた「PAN for YOU」のロゴデザインがおしゃれです。

パンスクの定期便の総菜パン

手で袋は切れないので、ハサミを使って開けましょう。

アルミホイルの上にパンを乗せて、軽く水をかけます。ムムは霧吹きを持っていなかったので、この時はスプーンで水をふりかけました。

霧吹き

後日、100均で霧吹きを購入。パンスクの定期便を利用する人は、事前に霧吹きを用意するのがおすすめです。

③トースターを予熱する

トースターを予熱

パンを焼く前に、トースターを予熱します。

④パンをトースターで3~4分焼く

パンスクのパンの焼き方

トースターが温まったら、パンを3~4分焼きます。背の高いパンや甘いパンは焦げやすいので、注意しながら焼きましょう。

ムムは、背が高くて甘いパンをうっかり焦がしてしまいました……持っているトースターによって、火力や熱源の近さは異なります。焦げが心配な人は、アルミホイルで軽く包んで焼くのがおすすめです。

パンスクのパンを美味しく食べるためにも、トースターから目を離さず様子を見ながら焼きましょう。

⑤余熱で約2分温める

パンスクのパンの焼き方

パンの中までしっかり熱を通すために、余熱で2分温めます。あんぱん・カレーパンなどは、余熱時間を2~3分増やせば具材が温まりやすいですよ。

⑥完成

パンスクの定期便

完成♪焼きたて全く一緒とまではいきませんが、冷凍パンとは思えないほど外はカリっと中はもちっと食感で驚きました。

焼きたてパンのような味わいを求める人は、自然解凍×トースターの焼き方がおすすめです。

食パンなどのスライスパンの美味しい焼き方

①冷凍のまま袋からパンを取り出し、裏表に軽く霧吹きで水をかける

パンスクの定期便の美味しい焼き方

スライスされた食パンなどの薄くてシンプルなパンは、自然解凍は不要です。冷凍状態のパンの裏表に、霧吹きで水をかけましょう。

②トースターを予熱する

トースター

パンを袋から出す前にトースターを予熱しておけば、スムーズに焼けますよ。

③トースターで3~4分焼く

高温のトースターで、一気に焼き上げるのがおすすめ。外側はカリッ、内側はもちっと食感に仕上がります。

④完成

パンスクの定期便

時短したいときの冷凍パンの美味しい焼き方

①袋の端に切れ込みを入れる

パンスクのパンの焼き方

袋の端に、ハサミで少しだけ切れ込みを入れます。

②500Wで約40秒電子レンジで加熱する

電子レンジ
電子レンジ

電子レンジの機種によって、温まり方は異なります。大きめ・厚みのあるパンは、解凍具合を見ながら少し長めに温めるのがおすすめです。

ムムが電子レンジにかけたパンは厚みがあって解凍が足りないようだったので、10秒ほど追加で温めました。

③トースターで2~3分焼く

パンスクの定期便のパンの焼き方

③完成

パンスクの定期便

時短バージョンの焼き方でも普通に美味しく食べられました♪ただし、自然解凍バージョンと時短バージョンを比較すると、自然解凍の焼き方のほうがふんわりさが勝っていたように感じます。時間に余裕があるなら、自然解凍の焼き方がおすすめです。

公式サイトでは、クロワッサン・スライスパン・ハードパン・総菜パン・ベーグルなどパンの種類別の温め方を公開しています。より美味しく食べるために、パンスクの定期便が自宅に届く前に軽くチェックしておくのがおすすめです。

届いたパンスクの定期便の中にはお店の紹介パンフレットが入っており、美味しい焼き方が丁寧に書かれています。届いたパンに適した美味しい焼き方は、商品到着後にマイページでも確認できますよ。

パンスクの定期便の口コミ・評判

パンスクの定期便

インターネット上で見られたパンスクの定期便の良い口コミには、以下のようなものがありました。

パンスクの定期便の良い口コミ
  • 毎回どんなパンが届くのかワクワクする
  • 味がとても美味しく、朝食が充実した
  • 自宅で全国のパンが味わえるのがうれしい
  • 自分のペースで注文できるので、無理がない

パンスクの定期便の良い口コミで多かったのは、全国のパン屋のパンが食べられるのを評価する声です。「毎回何が入っているのかワクワクする」など、ランダムに届くパンをガチャのように楽しんでいる人もいる様子。「とても美味しい」と、味の評判も良好でした。

ムムがパンスクの定期便を利用したのは7月末。夏休み中の息子の昼ご飯に利用できて本当に便利でした。毎日テイストの違う美味しいパンが食べられるので、息子もとてもよろこんでいました♪

一方で、パンスクには以下のような良くない口コミもあります。

パンスクの定期便の良くない口コミ
  • 味は美味しいが、値段が少し高い気がする
  • 好みじゃないパンが届くことがある
  • 冷凍スペースが狭くて保存するのが大変だった

パンスクの定期便には、「値段が高い」という口コミが複数ありました。パンスクのパンは、送料込みで1個当たり500円程度。一般的なパン屋さんと比べると、少し割高です。しかし、交通費をかけずに全国のパンが楽しめるのがパンスクのメリット。500円という価格を高いと感じるかは、人それぞれかもしれませんね。

また、「好みじゃないパンが届く」「当たりはずれがある」などの声も。パンスクの定期便は、パンの種類が一切指定できません。好みに偏りがある人には、美味しくないと感じるパンもあるようです。しかし、ランダムに届くパンを楽しむ声も多数。パンの種類を指定したい人は、他社のサービスを検討するのがおすすめです。

どこの都道府県から届くのかすら事前にわからないのは、ムム的にはドキドキ感があって楽しさ倍増でした♪福袋のように、ワクワクしたい人に最適ですよ。

パンスクの定期便のメリット

ここでは、パンスクの定期便の6つのメリットを紹介します。

メリット①全国の名店のパンが自宅で味わえる、メッセージも送信可能

パン屋

パンスクの定期便の一番のメリットは、全国各地のパンが自宅で食べられること。家にいながら、自分がまだ知らないパン屋の美味しいパンに出会えます。いろいろな地域のパンが食べたいけれど、忙しくてなかなか旅行に行けない人におすすめ。箱を開けるまで何が届くかわからない、ワクワク感が楽しめるのも魅力です。

パンスクにはメッセージ機能があり、気に入ったパン屋さんに「美味しかった」「ありがとう」など感謝の気持ちが伝えられます。届いたパンがとても美味しかったので、ムムも感謝のメッセージを送りました♪

パンスクの定期便
パンスクの定期便

届いた定期便の箱や梱包が、丁寧でおしゃれだったのも高評価ポイント!まるでプレゼントをもらったようで、テンションが上がりました♪

メリット②焼きたての美味しさを冷凍でキープ、1ヵ月以上の長期保存もできる

焼きたて

まるで焼きたてのようなパンが味わえるのも、パンスクの定期便のメリット。パンスクは、焼きたてのパンの香り・食感をキープする独自の冷凍技術を採用しています。解凍・温め直すだけで焼きたての味が再現できるので、時間を問わず美味しいパンが食べたい人に最適。1ヵ月以上保存可能なため、一人暮らしにもおすすめです。

ムムも実際に解凍・焼き直ししてパンスクのパンを食べましたが、焼きたてと全く一緒とは言えないものの、外はサクッ中はしっとりで想像以上に美味しくいただきました♪

パンスクのパン

7月31日にパンスクの定期便が届きましたが、賞味期限は11月24日。3ヵ月近く日持ちするのは驚きでした。

メリット③パンのバリエーションが豊富、飽きずに毎日楽しめる

パン

パンのバリエーションが豊富なのも、パンスクの定期便の魅力。食パン・硬いパン・甘いパン・総菜パンなど幅広い種類のパンが毎回8個前後届くので、飽きずに楽しめます。毎日違うパンが食べたい人には、大きなメリットと言えるでしょう。

今回ムムに届いたパンは、食パン・総菜パン・甘いパンなどバランス◎でした♪毎日違うテイストのパンが食べられて本当に楽しかったです。

メリット④会員数4万人突破、パン好きが選ぶパンの宅配サービス2年連続1位と実績豊富

トロフィー

パンスクの定期便は、「パン好きが選ぶパンの宅配サービス」で2年連続1位を獲得※1しています。会員数も4万人を突破※2するなど、利用者が多いのも特徴です。実績豊富で安心感のあるパンのサブスクサービスを選びたい人に、パンスクの定期便は向いていますよ。

パンスクは「第4回 日本サービス大賞」で農林水産大臣賞も受賞※3しています。

※1:2023年12月実施「冷凍パンの宅配サービス」に関するインターネットによるアンケート調査 日本トレンドマップ研究所調べ|公式サイトより
※2:2023年9月時点の情報|公式サイトより

※3:公式サイトより

メリット⑤多彩なパンギフトを用意、贈り物にも便利

プレゼント

定期便ではありませんが、パンスクはパンギフトも用意しています。パンスイーツや地域のパンを複数回配送するものなどさまざまなギフトがあるので、パン好きな人への贈り物にぴったり。定期便のパンが足りなくなったときの買い足しや、自分へのご褒美に購入するのもおすすめですよ。

メリット⑥パン好きで有名な、木南晴夏さんセレクトの定期便も注文できる

指

パン好きで有名な女優木南晴夏さんがセレクトしたパンが楽しめるのも、パンスクならでは。定期便とは別に「キナミのパン宅配便」という商品があり、一回当たり税込4,200円(送料込み)で木南さんがチョイスしたパンが7~9個届きます。木南さんのメッセージカードも付いているので、木南さんのファンは見逃せませんね。

パンスクの定期便のデメリット

メリットが多いパンスクの定期便ですが、デメリットもあります。良い面・悪い面の両方を知って、自分に向いているサービスか判断しましょう。

デメリット①解凍・焼き直しの手間がかかる

パンスク定期便焼き方

パンスクの定期便だけではなく冷凍パン全般に言えることですが、解凍・焼き直しの手間がかかるのはデメリット。パンスクの冷凍パンを美味しく食べようとすると、数時間の自然解凍・数分の焼き直し・ムラしなどが必要。お店で購入したパンのように、すぐには食べられません。

実際にパンスクの冷凍パンを朝ご飯に活用したムムですが、「忙しい朝には少し手間だな」と感じました。早朝の仕事前に美味しいパンが食べたいとなると、相応の手間がかかると覚えておきましょう。

パンスクは、電子レンジを利用した短時間の温め直し方も紹介しています。忙しいときは、電子レンジを活用するのがおすすめです。

デメリット②冷凍スペースが狭いと保存が大変

パンスクの定期便の箱を冷凍庫に収納

保存の際に冷凍スペースを圧迫するのが、パンスクの定期便の一番のデメリット。一度に8個のパンが届くので、冷凍庫が小さいと保存が難しい可能性があります。冷蔵庫が小さくてパンが保管できない人は、ミニサイズの冷凍庫を購入・レンタルするのもおすすめです。

今回ムムに届いたパンスクの定期便の箱は、24cm×19cm×15cmの比較的コンパクトサイズだったので無理なく収納できました。冷凍スペースを圧迫するかどうかは、冷蔵庫の大きさや冷凍食品の数など人によって大きく異なると思います。

デメリット③一般的な店舗で購入するよりも価格が高い

お金

一般的なパン屋・スーパーで購入するよりも、料金が割高なのもパンスクの定期便のデメリットです。パンスクのパンは、1個当たり500円と少し高め。できるだけ安くパンを購入したい人には不向きです。しかし、500円は送料込みの価格。旅費をかけずに自宅で全国のパンが味わえるなら、安いと感じる人もいるでしょう。

たしかにパンスクのパンは割高ですが、お店に足を運ばずに美味しいパンが食べられるのは在宅ワークでほぼ家から出ないムムにとってうれしいポイントでした。しかも、今回届いたパンは佐賀県のパン屋さんの商品。北海道にいながら九州のパンが食べられたのは、高評価ポイントです。

デメリット④パン屋・種類は指定できない

並んだパン

パン屋やパンの種類が指定できないのも、パンスクの残念なポイント。パンスクは全国のパン屋のパンがランダムに配送されるので、好みのパンを自由に選びたい人には向きません。一方で、何が出るかわからないドキドキ感を楽しみたい人や、自分で選ばないようなパンを食べたい人にはぴったりのサービスですよ。

ムム的には、パン屋・種類を選ぶ手間が省けるのはむしろメリットだと感じています。商品が届くまでのワクワク感も、とても楽しめました。

パンスクの定期便がおすすめな人

カットされたパン

ここまで紹介した口コミ・メリットを考慮すると、以下のような人にパンスクの定期便はおすすめです。

パンスクの定期便がおすすめな人
  • 焼きたてのような美味しいパンを自宅で自由な時間に食べたい人
  • できることなら全国のパン屋をめぐりたいと考えているパン好きな人
  • 気軽にパンのサブスクをお試ししたい人
  • 自分で選ばないようなパンを食べたい人
  • 何が入っているかわからないワクワク感を楽しみたい人
  • 忙しくてパンを買いに行く時間がない人

パンスクの定期便がおすすめではない人

なんとも言えない

良くない口コミ・デメリットを考えると、以下のような人にパンスクの定期便は不向きです。

パンスクの定期便がおすすめではない人
  • 冷凍室がいつもパンパンで保存スペースが作れない人
  • パンの解凍・温め直しが面倒な人
  • パンの好みに偏りがある人
  • できるだけ安くパンを購入したい人

まとめ:パンスクの定期便の美味しいパンを試してみて

パンスク定期便

今回は、人気のパンのサブスクサービス「パンスク」の定期便を紹介しました。全国のパン屋のパンが、自宅で焼きたてのような美味しさで味わえるのがパンスクの定期便の魅力。

いつでも解約できるので、気軽にお試しできるのもおすすめポイントです。この記事を参考に、パンスクの定期便の利用を検討してみてくださいね。

この記事が、パンスクの定期便の契約に迷っている人の手助けになれば幸いです。

食品
スポンサーリンク